 【 チェロ・ソナタ 第1番 ハ短調 Op. 32 】
サン=サーンス,シャルル・カミユ 〔仏〕 (1835.10.09〜1921.12.16) 86歳 心臓病

ルアンの近くにはサン=サーンスという小さな 町があるが、 サン=サーンスの父親の家系は、 ノルマンディの農家の出身だった。
189年前の10月9日にパリで生まれたが、 父親は生後間もなく亡くなり、母と大伯母から 教育を受けた。
大伯母はかなり優れたピアニストで、 サン=サーンスが3歳未満のころに最初の音楽の 手ほどきを行い、3歳のころにはすでにかなり正確に ピアノを弾いたといわれ、5歳で作曲を始めるという 神童ぶりだった。
ピアニストとして楽壇にデビューしたのは10歳、 そのとき早くも成熟した演奏をしたといわれる。
17歳のときに、41歳のリストに会ったことは、 若いサンサーンスにとって大きな事件であった。 このときから2人の間には厚い友情が生まれ、 ピアノの巨匠から多くの影響を受けることになった。
サン=サーンスは、素晴らしい天分に恵まれた 作曲家であり、優れた技巧を持ったピアニスト、 オルガニストだったが、十九世紀フランスの 典型的な教養人の1人で、自ら詩を書き、劇作もした。
彼は長生きをしたこともあって、 全てのジャンルにわたり数多くの作品を書いた。
チェロ・ソナタは2曲書いている。 バイオリンの作品を書いて、十分に自信をもち 初めてチェロと取り組んだ最初の作品が 「チェロ・ソナタ 第1番」で、続いて書かれた 「チェロ協奏曲第1番」への準備ともなったと 考えられている。
彼はこの時期、母とともにパリに住んでいたが、 新しい作品が出来上がる度に 友人を集めては聞かせていた。
当時のサン=サーンスは、まだ作曲家としては 認められず、聴衆からも批評家からも非難され、 わずかに名ピアニスト、オルガニストとしての 彼の才能だけが評価されていた。
彼を理解する少数の友人のグループは、こうした 新作の私的発表を通じて彼を指示していた。
「チェロ・ソナタ 第1番」を作った時もこのようにして 友人たちに発表したところ、友人たちはいずれも 満足したが、皆が帰ってしまってから彼の母は、 この作品の第3楽章の終曲は非常に悪くて、 他の部分を汚すものだとはっきり言った。
憤慨したサン=サンースはいきなり終曲の楽譜を 引き裂き、8日間部屋に閉じこもったきり、食事の ときしか現われず、しかも一言も口をきかなかった。 こうした劇的な8日間の後現在の終曲が 出来上がり、母も満足したという。
構成の巧みさ、終曲のりっぱな効果から、この曲は 彼の室内楽曲中の傑作とみなされている。
第1楽章 Allegro 第2楽章 Andante tranquillo sostenuto 第3楽章 Allegro moderato

(三重奏)オーストラリア三重奏団 ♪ 私が聴いた音源 ♪
|
|