 【 オペレッタ「天国と地獄」】
オッフェンバック,ジャック 〔仏〕 (1819.06.20~1880.10.05) 61歳

十九世紀後半のパリを中心に活躍した オッフェンバックは、フランス人作曲家ということに なっているが、ドイツ生まれのユダヤ人である。
オッフェンバックの本名は、ヤーコブ・エーベルストだが、 父がオッフェンバッハ・アム・マインの出であるため、 オッフェンバックと名のるようになった。
父は、製本業のかたわら、ユダヤ教会の先唱者を つとめていたが、家庭ではヴァイオリン・フルート・ ギターを教え、機会音楽(特定の式典などの機会の ために作られた音楽)の作曲もした。
ジャックの教育は先ず父親によって始められ、 後にフランスで勉強をし、第二帝政時代の 代表的オペラ・ブッファ(喜歌劇)の 作曲家として活躍した。
フランスの第二帝政時代に、この帝政と 結びついていたオッフェンバックは、1870年の 普仏戦争とそれに伴うナポレオン三世の 第二帝政の崩壊で不利な状態となり、一時は イタリアとスペインに逃れていたが、3年後には 帰国してパリで活動を始めている。
36歳のときに、自分で劇場を持ち、次々と喜歌劇を 作曲し、上演させていた。
多年の過労のため、健康に衰えをみせてきた彼は、 書けるうちに喜歌劇ではなくて本格的な歌劇、 それも不朽の名作を作曲しようと考えた。 そして手掛けたのが、彼の唯一の歌劇となる 「ホフマン物語」だが、その後病勢は悪化し、 後わづかで仕上げというところで144年前の 10月5日に61年の生涯を閉じた。 この作品の完成は、エルネスト・ギローの 手によって行われ、死の翌年に初演された。
オッフェンバックのオペレッタ(喜歌劇)の中では 最大の傑作である、4幕からなる「天国と地獄」は、 原題を「地獄のオルフェウス」といい、あらゆる オペレッタの中で、最も有名なものの一つにあげられる。
ギリシャ神話の有名なオルフェウスとユウリディーチェの 物語を、茶化して機智にあふれる社会諷刺を 織り込んだ台本に軽妙、快活な音楽をつけたもので、 上演の際はその時代に即応した 諷刺を盛り込むのがふつうとされていた。
颯爽・軽快な序曲の終わりと、4幕の終盤に現れる 有名なカンカンのギャロップは、 底抜けに愉快な雰囲気をあおりたてる。
この「天国と地獄」が初演されたのは、1858年の 10月21日で、3年前に自分自身でもった、パリの ブッフ・パリジアン座であった。
|
|