 【 フルート四重奏曲 ハ長調 Op. 98 第2番 】
レイハ (ライヒャ),アントーニン 〔独〕 (1770.02.26〜1836.05.28) 66歳

ライヒャはチェコで生まれたが、幼くして父親が 亡くなり、チェロの名手で指揮者でもあった 叔父のヨーゼフ・ライヒャと共に ドイツのボンに移り住んだ。
フルート奏者、作曲者、教育者として活躍した。 日本ではドイツ名のライヒャで呼ばれることが多い。
15歳のときに叔父のヨーゼフが、ドイツの ケルン選帝侯マクシミリアンの宮廷楽団の 指揮者となり、ライヒャもフルート奏者となった。 その楽団にはバートーベンが ヴィオラ奏者をしていた。
同じ年に生まれている二人は、一緒に ボン大学に入学し、共に学んでいる。
38歳のときにパリに移り、188年前の 5月28日に世を去るまでパリで活躍した。 47歳でパリ王立音楽院の作曲家の教授を 務めたが門下には、ベルリオーズ、フランク、 グノー、リストなどがいる。
作曲者としては、あらゆるジャンルの創作活動を 行なったが、現在彼の名をしらしめているのは、 管楽五重奏曲や弦楽四重奏曲などの 室内楽曲である。
「フルート四重奏曲 作品98」(フルート、ヴァイオリン、 ヴィオラ、チェロ)は、6曲からなる。
第1楽章 Allegro non troppo 第2楽章 Andante con moto 第3楽章 Scherzo : Allegro vivace 第4楽章 Finale: Bewegt,feurig

(フルート) オーレル・ニコレ ドイツ弦楽三重奏団 (ヴァイオリン)ハンス・カラフース (ヴィオラ) クリスチャン・ヘドリッヒ (チェロ) ライナー・ギンツェル ♪ 私が聴いた音源 ♪
|
|