 【 チェロ・ソナタ イ短調 】 ラロ,エドゥアール 〔仏〕 (1823.01.27~1892.04.22) 69歳

ラロは、スペイン系のフランス人(祖父の代までは 生粋のスペイン人だった)で、生地のリルの学校で バイオリンとチェロを学び、16歳でパリ音楽院に 入学して、バイオリンと作曲を学んだ。
22歳ごろから作曲を始めたが認められず、42歳の 時に結婚したアルト歌手のベルニエに励まされ、 50歳を過ぎてからようやく名声を得ることができた。
彼の友人であるスペイン生まれの 大バイオリニストのサラサーテによって初演された 「バイオリン協奏曲第1番」と「スペイン交響曲」で、 ラロは一流の作曲家として認められるようになった。
協奏曲、歌劇、室内楽、管弦楽曲などを 残し、132年前の4月22日に、パリで69年の 生涯を閉じた。 若き日の1855年にアルマンゴウ率いる 弦楽四重奏団の結成に参加し、自らビオラ奏者を つとめたが、このアンサンブルはモーツァルトや ベートーベンなどの古典的な作品の他に メンデルスゾーンや、シューマンなどの 音楽を積極的に取り上げた。
このアンサンブルで活動するうちに、ラロは 室内楽に精通するようになり、その成果の一つとして 「チェロ・ソナタ」が生まれた。
公開での初演は、作曲から15年あまり後の 1872年にサン=サーンスによって結成されたばかりの 国民音楽協会でのコンサートでおこなわれた。
曲は3つの楽章からなり、 静と動の対象が美しい第1楽章。 祈りの雰囲気を持つ第2楽章。 華麗な第3楽章で構成されている。
第1楽章 Andante non troppo 第2楽章 Andante 第3楽章 Allegro

(チェロ)エティエンヌ・ペクラール (ピアノ)ドミニク・ポンティ ♪ 私が聴いた音源 ♪
|
|