 【 さくら変奏曲 】 宮城 道雄 〔日〕 (1894.04.07〜1956.06.25) 62歳 事故死

箏曲演奏家の宮城道雄は、明治27年4月7日に 兵庫県で生まれた。 7歳のときに失明し、9歳から生田流の箏曲を 師事したが、12歳で早くも師匠の免許を得、 指導者、演奏家、作曲家として活躍した。
国内だけでなく、海外にも演奏旅行を行ない、 各地で称賛を受けた。
昭和5年東京音楽学校に迎えられ、引き続き 東京芸術大学教授として教育の面にも力を入れた。
彼はまた伝統楽器の改良や、新しい楽器の発明もし、 十七弦などを製作している。
昭和31年6月25日大阪での演奏会に向かう途中、 東海道刈谷付近で誤って列車から落ちて 不慮の死を遂げ、62年の生涯を閉じた。
遺作となった歌曲「浜木綿」にちなみ、6月25日は 「浜木綿忌」とよばれている。
彼の作品は、クラシック音楽の影響を受けていて、 構成感(形式感)と拍節感の明晰さや、主旋律と 伴奏の対比を特徴としている。
変奏曲というクラシック音楽のジャンルや、 デュエットとかアンサンブルといった西洋的な 発想を創作に取り入れているが、 1923年に作曲した箏2面と十七弦で演奏される 「さくら変奏曲」には、ワルツの変奏もある。
箏曲(そうきょく)は、箏(琴)を主体として書かれた 音楽のことで、多くは歌つきの曲として書かれて いるので、箏を習う人は必ず歌を教わる。 そこで「箏を習う」とはいわず、「箏曲を習う」という。
|
|