 【 日本古謡“さくらさくら” 】

作者不明のこの曲は幕末に、江戸で子ども用の 箏の手ほどき曲として作られた。 江戸時代は「咲いた桜」という題名だった。
明治21年に発行された東京音楽学校の 「箏曲集」に記載されていている。
プッチーニの歌劇「喋々夫人」の第1幕に 使われているが、海外へ進出した 日本歌曲の一つである。

さくら さくら 弥生の空は 見渡す限り 霞か雲か 匂いぞ出ずる いざや いざや 見にゆかん
昭和16年の文部省の「うたのほん」(下)に 歌詞を改めて転載されたもの。

さくら さくら 野山も里も 見わたす限り かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり
|
|