 【 ピアノ協奏曲 第4番 】
ヴィラ=ロボス,エイトル 〔ブラジル〕 (1887.03.05〜1959.11.17) 72歳

ブラジルを代表する作曲家のヴィラ=ロボス,は 20世紀を代表する作曲家の一人でもある。
ギタ−曲の大家としても不滅の存在である ヴィラ=ロボスは、リオ・デ・ジャネイロで生まれた。
作家でアマチュア音楽家であった父から音楽を学び、 ピアノをはじめ各種の弦楽器、特にブラジル・ギターの 演奏に熟達した。
少年時代は正規の音楽教育を受けることに抵抗し、 仲間とカフェや小劇場などで演奏するのを 日課としていたが、20歳になる前から放浪生活を始め、 民謡の採集をしていたが、25歳のときに大がかりな ブラジル奥地の風俗・音楽の調査を行い、 ブラジル音楽の特異な性格にふれて、その後自らの 作品に強い民族的個性を打ち出すようになった。
1923年から1930年フランスに留学し、 ロンドン、ウィーン、ベルリンなどにも訪れた。 この時期、ドビュッシーの影響を強く受けている。 アンドレス・セゴビアとの運命的な出合いも この時で、後に彼のために作曲をしている。
帰国後は、音楽院と音楽アカデミーの設立に携わり、 指揮者、大学教授としてブラジル楽壇の 指導的立場にいたが、64年前の11月17日に 生地のリオ・デ・ジャベイロで72年の生涯を閉じた。
ヴィラ=ロボスの作風は、ブラジル原住民の音楽に 根ざした野性的なものが多い。
番号がついた「ピアノ協奏曲」は5曲残しているが、 それらは全て国際的評価を得てからの安定した 1945年以降に書かれている。 第4番は1952年の作品で4楽章からなる。
躍動感が際立つ第1楽章、叙情味をおびている 第2楽章・・・作品全体として、旋律の美しさを もっていて、リズム感覚の味わいを命とした ヴィラ=ロボスの優れた作品である。
第1楽章 Allegro non troppo 第2楽章 Andante con moto 第3楽章 Scherzo : Allegro vivace 第4楽章 Allegro moderato

(ピアノ)クリスティーナ・オルティス (管弦楽)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮) ミゲル・ゴメス=マルティネス ♪ 私が聴いた音源 ♪
|
|