 【 歌劇「イーゴリー公」】 ボロディン,アレクサンドル ポルフィリェヴィチ 〔露〕 (1833.11.12〜1887.02.27) 53歳
 国民学派のロシア五人組のひとりのボロディンは、 ロシア貴族と軍人の娘との間に184年前の 11月12日にペテルブルクで、私生児として生まれた。
十九世紀前半までの音楽は、ドイツ、イタリア、 フランスが中心で発展し、その他の国々では 見るべきものがなかった。
十九世紀後半になると、それぞれの民族特有の 音楽を作ろうとする気運が高まり、 国民音楽の先駆となったのがロシアだった。
ボロディンが29歳のときに加わって出来たのが、 国民学派のロシア五人組(力強い仲間)である。
キュイ(1835〜1918)築城学の権威 バラキレフ(1837〜1910)数学専攻 ムソルグスキー(1839〜1881) リムスキー=コルサコフ(1844〜1908)
しかし、ボロディンは有機化学の研究者であり、 医科大学の教授として多忙な生活を送っていたため、 「日曜日の作曲家」と言われていて、 一つの作品の完成までに長い年月を要した。
ロシア国民主義の歌劇として代表的なものであり、 ボロディンの作品のなかでも、彼の個性が 最も強く発揮されたものとして知られている 「イーゴリー公」は、彼が世を去ったときには 完成してなかった。
ボロディンの死後、リムスキー=コルサコフと 弟子のグラズノフが共同してまとめあげ、 オーケストレーションをし、まとまった歌劇に構成した。
序曲 プロローグ プティヴルの広場 第1幕 第1場ーガリツキー邸の庭 第2場ーヤロスラヴナの部屋 第2幕 ポロヴェッツの陣営、夕暮。 第3幕 ポロヴェッツの陣営 第4幕 プーティヴルの広場
今日では、歌劇の全曲が上演されることは稀で、 第2幕の「ポロヴェッツ人の陣営」の場面だけが 親しまれているが、管弦楽曲として演奏される 「ポロヴィッツの娘たちの踊り」は、この歌劇の 第2幕と第3幕に用いられた舞曲を、 ボロディンが演奏会用に編曲したものである。

歌劇「イーゴリー公」 - 序曲
(管弦楽) ロンドン交響楽団 (指揮) ゲオルク・ショルティ ♪ 私が聴いた音源 ♪
|
|