 【 唱歌「おつきさま」 】
納所弁次郎 〔日〕 (1865.09.24〜1936.05.11) 70歳

音楽教育家、作曲家の納所弁次は慶応元年、 9月24日に仙台で生まれた。
明治20年に音楽取調掛を卒業後、母校に奉職。 学習院の教授も務め、明治・大正期の 音楽教育界の重鎮として活躍した。 (音楽取調掛→東京音楽学校→東京芸術大学)
作曲家の田村虎蔵、作詞家の石原和三郎らと ともに、編集した「幼年唱歌」は、日本の 唱歌教育に革命をもたらした。
「兎と亀」「さるかに」「おつきさま」など、 石原和三郎とコンビで作られた唱歌は多い。

おつきさま
おつきさま えらいな おひさまの きょうだいで みかづきに なったり まんまるに なったり はる なつ あき ふゆ にっぽんじゅうを てらす
おつきさま わかいな いつもとしを とらないで くしのように なったり かがみのように なったり はる なつ あき ふゆ にっぽんじゅうを てらす
|
|