 【 チェロ・ソナタ 第5番 ニ長調 Op. 102-2 】
ベートーベン,ルードヴィヒ・ヴァン 〔独〕 (1770.12.17〜1827.03.26) 56歳
ピアティゴルスキー,グレゴール 〔露→米〕 (1903.04.17〜1976.08.06) 73歳

チェリストのピアティゴルスキーは、 ウクライナのエカテリノスラフで生まれた。 父からヴァイオリンとピアノを教わったが、 チェロの音色に惹かれ、チェリストになる決心をした。
モスクワ音楽院で学んだ後、ベルリンや ライプツィヒでも学んだが、フェルトベングラーに 見い出され、ベルリン・フィルの首席チェロ奏者となった。
1929年にアメリカでデビューし、 42年には市民権を得、カーティス音楽院の マスタークラスでチェロの主任教授を勤めた。
57年からボストン大学などでも教えたが、 晩年はカリフォルニア州で暮らした。 47年前の8月6日にロサンジェルスで 73年の生涯を閉じた。
ピアティゴルスキーは、ソロ演奏家として 活躍したが、ルービンスタインのピアノ、 ハイフェッツの ヴァイオリンで「百万ドル・トリオ」を 結成し、室内楽も楽しんだ。
ルービンスタイン〔ポーランド→米〕(1886〜1982) ハイフェッツ〔露→米〕(1901〜1987)
ピアティゴルスキーの愛器はストラディバリウスで 2台を所有していた。
チェロ・ソナタ 第1番 ヘ長調 作品5-1(1796年) チェロ・ソナタ 第2番 ト短調 作品5-2(1796年) チェロ・ソナタ 第3番 イ長調 作品69(1808年) チェロ・ソナタ 第4番 ハ長調 作品102-1(1815年) チェロ・ソナタ 第5番 ニ長調 作品102-2(1815年)
ベートーベンは5つのチェロ・ソナタを作曲したが、 1815年に作曲した第5番は、非常に簡潔な 小品だが、バッハのフーガ技法を取り入れ、 5曲の中で唯一緩徐楽章を使用している。
第1楽章 Allegro non brio 第2楽章 Adagio con moto sentimento d’affetto 第3楽章 Allegro fugato

(チェロ)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ (ピアノ)スヴャトスラフ・リヒテル ♪ 私が聴いた音源 ♪
|
|