 【 交響曲 第6番 ニ長調 Op. 60 】 ドヴォルザーク,アントニン 〔チェコ〕 (1841.09.08〜1904.05.01) 62歳 脳溢血
 ドヴォルザークは交響曲を9曲書いた。 彼の生前、番号なしの2曲(第3、第4)と 第1番から第5番(第6、第7、第5、第8、第9)が 出版され、永眠後、後の2曲(第1、第2)が現れた。
第1番 ハ短調 作品3, B.9「ズロニツェの鐘」(1865年) 第2番 変ロ長調 作品4, B.12(1865年)
第3番 変ホ長調 作品10, B.34(1873年) 第4番 ニ短調 作品13, B.41(1874年)
第5番 ヘ長調 作品76, B.54(1875年) 第6番 ニ長調 作品60, B.112(1880年) 第7番 ニ短調 作品70, B.141(1885年) 第8番 ト長調 作品88, B.163(1889年) 第9番 ホ短調 作品95, B.178「新世界より」(1893年)
ドヴォルザークの作品には、作品番号のないものや、 作曲順になってないものが多いので、ブルグハウザーが 整理して付けた番号が「B.」で略記されることがあり、 「B番号」と呼ばれている。
ドヴォルザークは、1875年にオーストリア政府の 奨学金制度に応募して、作品を送りはじめた。 そのときの審査員のひとりがブラームスで、 ドヴォルザークの才能を認め、知遇を受けた。
「交響曲 第6番」は、ブラームスの「交響曲 第2番」に 影響されていて、4つの楽章の速度指示、調性、 拍子など多くの共通点をもっている。 管弦楽の編成も全く同じである。
ハンス・リヒターの依頼で作曲した作品で、 彼に献呈された。 作曲の翌年の1881年3月25日にプラハで 初演されたが、1882年5月15日にリヒターが ロンドンで初めて指揮をした。
第1楽章 Alleglo non tanto 第2楽章 Adagio 第3楽章 Scherzo: Prest 第4楽章 Finale: Alleglo con spirit

(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮) ヴァーツラフ・ノイマン ♪ 私が聴いた音源 ♪
|
|