[PREV] [NEXT]
...... 2021年07月25日 の日記 ......
■ 《イタリア現代音楽協会》   [ NO. 2021072501-1 ] or

【 狂詩曲「イタリア」Op. 11 】

カゼッラ,アルフレード 〔伊〕
(1883.07.25~1947.03.05) 64歳



作曲家、ピアニスト、指揮者として活躍したカゼッラは、
138年前の7月25日にトリノで生まれた。
父はチェリスト、母は優れたピアニストで、
彼は幼児のころから厳格な母の訓練を受けた。

13歳のときに母と共にパリに移り、
国立音楽院に入学後から作曲に専念した。
第一次世界大戦の勃発のため、1915年に
故国に帰り、イタリア現代音楽協会を作った。

カゼッラは聡明博識で、強い組織力を持ち、
指揮者として現代イタリアの稀にみる存在だった。

1932年にサンタ・チェチリア音楽学校の
教授となったが、演奏活動も続けながら
多くの作品を書いた。

初期はシュトラウス、マーラーの影響が濃かったが、
フォーレに学んでからは、古典的な作風に転じた。

その後、戦争の恐怖と不安でやや混乱したが、
1918年から5年間深くイタリア古典に没頭し、
イタリアの作曲家のスカルラッティやパガニーニ
などによる曲を書いた。

1909年に書いた 狂詩曲「イタリア」は、
シチリア島やナポリで20世紀の初めに
歌われていた、民謡や賛美歌など様々な
旋律を用いている。

曲の最後のほうには、登山電車の宣伝のために
作られ、大流行した「フリクニフニクラ」や
トスティの歌曲「マレキューレ」の旋律も聞こえてくる。

     第1楽章 Lent,Grave,Tragico;con molta fantasia
     第2楽章 Lent assai - Lontano -
     第3楽章 Allegretto grazioso,poco mosso -
     第4楽章 Allegro molto vivace - Festoso,con anima



(管弦楽)BBCフィルハーモニー管弦楽団
(指揮) ジャナンドレア・ノセダ   
         ♪ 私が聴いた音源 ♪





...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: