 【 ナイラ・ワルツ(花の踊り)】
ドリーブ,レオ 〔仏〕 (1836.02.21〜1891.01.16) 54歳

フランスが生んだ「バレエ音楽の父」と呼ばれている ドリーブは、185年前の2月21日に サン=ジェルマン=デュ=ヴァルで生まれた。
29歳のとき、オペラ座の合唱副指揮者となり 同時にバレエ音楽作曲への興味を抱き始めた。
45歳のときからパリ音楽院の作曲家教授として、 後進の指導にあたりながら創作活動を行なった。
バレエとオペラの作曲にすぐれた才能を 発揮したドリーブの音楽は、優美典麗であり 声楽の部分もオーケストラの部分も無理なく 流れるように書かれているが、劇的な迫力に 欠けているところがあり、そこにドリーブの オペラの限界があったといわれている。
他の作品としては、カンタータ、歌曲、付随音楽、 教会音楽、合唱曲などがある。
彼の師であった、有名なバレエ「ジゼル」の 作曲者のアダンの作品「海賊」の再演にあたり、 ディベルティスマンの作曲を依頼され 完成したのが、この「ナイラ・ワルツ」である。
この曲は「海賊のバレエ音楽、花の踊り」とも 「間奏曲」とも呼ばれいる。
ディベルティスマン (十七、八世紀のフランス・オペラにおいて、 バレー舞曲のように筋書きの進行に関係なく 挿入される短い器楽曲)
「ナイラ・ワルツ」は、ハンガリーの作曲家であり、 またピアニストでもあるドホナーニによって、 ピアノ用に編曲されてもいる。

(ピアノ) ヴィルヘルム・バックハウス ♪ 私が聴いた音源 ♪
|
|