 【 弦楽四重奏曲 ト長調 】
ルクー,ギョーム 〔ベルギー〕 (1870.1.20〜1894.1.21) 24歳 腸チフス

ルクーは、ベルギーのヴェルヴィエ近くの ユージイで生まれ、その24年後に腸チフスに 感染し、24歳の若さで131年前の1月21日に アンジェで短い生涯を閉じた。
1879年に両親と共にフランスのポワティエに 移り住み、1889年から同じベルギー出身の セザール・フランクに才能を認められ、パリで 作曲を学んでいたが翌年にフランクは亡くなり、 最後の弟子の一人となった。
その後フランクの門下生だったダンディに 学んだが、フランクが没したときは、 フランクの後継者とみられたほどだった。
21歳のときにブリュッセルでカンタータ 「アンドロメダ」でベルギーにおける ローマ大賞2位を得た。 24歳の若さで世を去った彼の作品には、 円熟した味は乏しいが、叙情的な幻想に あふれた作風によって際立っている。
1892年にベルギー出身のイザイからの依頼で 作曲した「バイオリン・ソナタ」は ルクーの代表作となった。
17歳のときに作曲した「弦楽四重奏曲」は 6つの楽章からなり、ベートーベン後期の 弦楽四重奏曲にみられる多楽章形式の作品。 新鮮な響きで品の良さ、センスの良さにあふれている
第1楽章 Allegretto quasi allegro 第2楽章 Adagio sostenuto 第3楽章 Capriccio poco allegro 第4楽章 Romance: Andantino molto moderato quasi andante 第5楽章 Poco allegro e molto scherzoso 第6楽章 Final: Allegro assai e appassionato

(演奏)ドビュッシー弦楽四重奏団 ♪ 私が聴いた音源 ♪
|
|