 【 ギター協奏曲 】
ヴィラ=ロボス,エイトル 〔ブラジル〕 (1887.03.05〜1959.11.17) 72歳

ブラジルを代表する作曲家のヴィラ=ロボスは、 137年前の3月5日にリオ・デ・ジャネイロで生まれた。
そのころ、ブラジルは大きな変革が起きようとしていて、 翌年には奴隷が完全解放され、1889年に 帝政が崩壊し、連邦共和国へ移行した。
不安定なこの時期、まだ戸籍制度が 確立してなかったため、ヴィラ=ロボスの生年月日に ついても正確なことは分かっていなかったが、 教会に保管されていた洗礼記録から判明した。
父親の手ほどきでチェロを始め、その後 ギターの奏法を習得、少年時代は正規の音楽教育を 受けることに抵抗し、仲間とカフェや小劇場などで 演奏するのを日課としていた。
20歳になる前から放浪生活を始め、ブラジル各地で 民謡の採集をしていたが、25歳のときに大がかりな ブラジル奥地の風俗・音楽の調査を行い、 ブラジル音楽の特異な性格にふれて、その後 自らの作品に強い民族的個性を打ち出すようになった。
1923年から1930年にかけて、政府の奨学金で フランスに留学し、ロンドン、ウィーン、 ベルリンなどにも訪れた。 帰国後は、音楽院と音楽アカデミーの設立に携わり、 指揮者、大学教授としてブラジル楽壇の 指導的立場にいた。
ヴィラ=ロボスは留学中に、スペインのギタリストの セゴビアと知り合い、ギターの演奏法などについて、 あつくアイディアを語り合ったといわれる。
セゴビアからの依頼を受けて、1951年に書いたのが 「ギター協奏曲」で、完成当初は「協奏的幻想曲」と 名付けられていたが、その後セゴビアの希望で、 第2楽章の終わりに、高度の技巧的なカデンツァが 加えられ、「ギター協奏曲」と変更された。
1956年にセゴビアの独奏により初演された。
第1楽章 Allegro preciso 第2楽章 Andantino e Andante - Cadenza 第3楽章 Allegretto non troppo - Vivo

(ギター)シャロン・イズビン (管弦楽)ニューヨーク・フィルハーモニック (指揮) ホセ・セレブリエール ♪ 私が聴いた音源 ♪
|
|