 【 交響曲 第41番 ハ長調「ジュピター」 K. 551 】 モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス 〔墺〕 (1756.01.27〜1791.12.05) 35歳
 モーツァルトは、600を越す作品を残したと いわれているが、最後の交響曲である 第41番「ジュピター」は、壮麗絢爛さにおいて、 また規模の大きさにおいて特に傑出した 作品として、彼の器楽曲中最高峰におかれている。
「交響曲第39番変ホ長調 K. 543」 「交響曲第40番ト短調 K. 550」とこの第41番は、 モーツァルト三大交響曲と呼ばれている。
最後を飾る第41番「ジュピター」は、1788年 8月10日にウィーンで作曲された。 第40番を完成から、わずか15日間で 仕上げるという驚異的なものだった。
「ジュピター」という名は、ギリシャ神話における 最高の造物神の名で、この楽曲の力強い 創造的な壮大さに対して全くふさわしい 別名だが、作曲者自身がつけたものではなく、 後世につけられたものである。
終曲に大きなフーガが用いられているために 「終曲にフーガをもつ交響曲」と称されることもある。 晩年の作品とはいえ、彼はまだ32歳の若さだった。
第1楽章 Allegro vivace 第2楽章 Andante cantable 第3楽章 Menuetto: Allegretto 第4楽章 Molto Allegro

(管弦楽)アカデミー室内管弦楽団 (指揮) ネヴィル・マリナー ♪ 私が聴いた音源 ♪
|
|