 【 童謡「雨」】 弘田龍太郎 〔日〕 (1892.06.30〜1952.11.17) 60歳
 親しみやすい多くの童謡を作曲した弘田龍太郎は、 明治25年6月30日に、教育者の父親と一弦琴の 名手だった母親のもと、高知県安芸市で生まれた。
子供と音楽を愛し、昭和27年11月17日に東京で 60年の生涯を閉じた。
三重県津市で過ごした中学生時代には、すでに 音楽的才能を発揮し、後に東京音楽学校で学んだ。 在学中に「七つの子」の作曲家、本居長与に師事し、 童謡の作曲に手掛けるようになった。 卒業後は児童文学雑誌『赤い鳥』に協力した。
「春よ来い」(相馬御風作詞)など、数々の代表作を 作曲したのは、20代後半から30代前半のことで、 詞の内容や感情を生かした素朴で柔らかい曲想は いつまでも広く愛されている。
昭和3年にベルリンに留学しピアノと作曲を学んだ。 帰国後、母校の教授に任命されたが、作曲活動に 専念するために、二カ月で退職した。
作曲のかたわら、NHKラジオの子供番組や 児童合唱団を指導したが、晩年は幼児教育に 力を注ぎ、リズム遊びなどの指導にあたった。 オペラや歌曲、仏教音楽、舞踏曲なども残している。
「雨」は、大正7年に北原白秋が『赤い鳥』に発表し たもので、大正10年に弘田が作曲した。
 雨 雨がふります 雨がふる 遊びに行きたし 傘はなし 紅緒のお下駄も 緒が切れた
雨がふります 雨がふる いやでもお家で 遊びませう 千代紙折りませう たたみませう
|
|