| 
|  【 ヴァイオリン協奏曲 第1番 ヘ長調 Op. 20 】
 
 ラロ,エドゥアール 〔仏〕
 (1823.01.27〜1892.04.22) 69歳
 
 
  
 ラロは、スペイン系のフランス人(祖父の代までは
 生粋のスペイン人だった)で、生地のリルの学校で
 ヴァイオリンとチェロを学び、16歳でパリ音楽院に
 入学して、ヴァイオリンと作曲を学んだ。
 
 22歳ごろから作曲を始めたが認められず、42歳の
 時に結婚したアルト歌手のベルニエに励まされ、
 50歳を過ぎてからようやく名声を得ることができた。
 
 彼の友人であるスペイン生まれの
 大ヴァイオリニストのサラサーテによって初演された
 「ヴァイオリン協奏曲第1番」と「スペイン交響曲」で、
 ラロは一流の作曲家として認められるようになった。
 
 「チェロ協奏曲」や歌劇、室内楽、管弦楽曲などを
 残し、131年前の4月22日に、パリで69年の
 生涯を閉じた。
 
 「ヴァイオリン協奏曲第1番」は1872年、ラロ49歳の
 年の作品で、楽想の優雅さ、主題の歯切れの良さ、
 華やかな管弦楽法など、ラロの音楽の特性を
 十分にうかがうことができる。
 
 第1楽章 Andante - Allegro
 第2楽章 Andantino
 第3楽章 Allegro con fuoco
 
 ヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲は他に、
 「スペイン交響曲」「ノルウェー幻想曲」「ロシア協奏曲」
 と3曲残しているが、地名が冠されていて、
 異国趣味を各所にみることができる。
 
 
  
 (ヴァイオリン)オーギュスタン・デュメイ
 (管弦楽)   トゥールーズ・キャピタル国立管弦楽団
 (指揮)    ミシェル・プラッソン
 ♪ 私が聴いた音源 ♪
 
 
 
 
 
 |  |