 【 2つの詩曲 Op. 71 】 スクリャービン,アレクサンドル ・ニコライエヴィチ〔露〕 (1872.01.06〜1915.04.27) 43歳 敗血症
 スクリャービンは外交官の父と、ピアニストの母との間に、 151年前の1月6日にモスクワで生まれたが、 生後間もなく母が亡くなり、叔母に育てられ、 ピアノの手ほどきを受けた。
モスクワ音楽院で院長のタネーエフに師事、 同級生にはラフマニノフがいて、彼は作曲家として、 スクリャービンはピアニストとして有望視されていた。
しかし、彼は小さな手だったこともあり、 練習のし過ぎで右手を故障し、そのときに左手の特訓をし、 左手のための曲を作曲している。 間もなく回復したが、そのころからニーチェ哲学に 心酔したり、宗教や神秘主義の世界に足を踏み入れた。
露暦では、クリスマス生れだったこともあり、 神秘主義や救世主きどりに拍車をかけた。
リムスキー=コルサコフとは生涯に渡る親交を結んでいる。
43歳のときに唇への虫刺されが炎症を起こし、 腫瘍による敗血症になりモスクワで急死した。
彼の楽風は、第1期にはショパンの影響の濃い ロマンティックな様式を示したが、作品40番を過ぎて 作品53番くらいまでの第3期は、ワーグナーの影響を 受けて神秘主義に近づき、思想的にもこのような 傾向を示した。
そして、彼独自の和声スタイルを持った時期の 第3期の代表的な作品「二つの詩曲」は、 5度の下行変質音を伴う属7の和音や、 9の和音のような「変質和声」を好んで使っている。
このような和音は、神秘和音とも呼ばれ、 彼の思想上の神秘主義や幻想を現わそうとした。 これは長短旋法を無視し、記譜に当たっては 調記号を全く使わず、「神秘」「恍惚」性の表現として、 5度の下行変質独特の漠然性を利用した。
第1番 Fantastique 第2番 En revanto,avec une grande douceur

(ピアノ) マリア・レットベリ ♪ 私が聴いた音源 ♪

【 管弦楽のための小品「夢」Op. 24 】
管弦楽のための作品「夢」は1898年に作曲 前年にピアニストのベラと結婚し、二人による ジョイント・リサイタルがパリで開かれた。
帰国後は、モスクワ音楽院のピアノ科教授に 招かれるなど、この曲はスクリャービンにとって、 大変幸せな時期に生まれている。
初演は、生涯に渡る親交を結たリムスキー=コルサコフの 指揮により行われた。

(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮) リボル・ペシェク ♪ 私が聴いた音源 ♪
|
|